50代 女
マンション暮らし
利用したのは
『屋内トランクルーム 』
預けたものは
『書籍、衣類、使ってない食器、飾り切れない人形・ぬいぐるみ・フィギュア、CD、レコード、楽器』

ものが増えすぎ、モノを置くための部屋ではない状態になっていた。

雑多なものにあふれているのに困っていたけれど、どれもこんまり風に言えば「ときめくもの」なので捨てられない。

以前、思い切って捨てまくったら、使う事情が出てきて買い直すという悲惨な目に合って以来、捨てることは最善でもなんでもないと悟った。

そのためトランクルームを利用することに決定。

なのでトランクルームには「今は使わないが、おそらく1年後には使う」というものをお手入れして、すぐに使える状態に整えてから収納している。

その悩みを放置してると

強引にものを収納すると、逆にものが傷むことがある。

少しでも探しやすいように収納するほうが、使うときのメンテナンスも簡単に済む。

あのままごちゃごちゃに収納して見えるようにだけにしていたら、使いたくてもメンテナンスに時間がかかる状態になっていたと思う。

また探すのも大変になっていた。

それからあまりに無理な収納を行うと、逆に不衛生な状態になりやすいので、やはり好ましくない。

衛生面も考えると、掃除しやすいトランクルームに収納するほうがいい。

トランクルームを利用しようと思ったきっかけ

増えすぎているけれど捨てることは考えられないものを収納するにはトランクルームに収納すべきと判断したから。

選ぶときは家人も利用しやすく、運ぶ際にも無理がない位置にある場所で探した。

普通に電車で行けて、段ボールに入れて宅急便で送っても費用が高くなりすぎない場所であることも大事。

レンタル料もそのくらいの距離の場所のほうがリーズナブル。

利用して感じたトランクルームのデメリット・メリット

デメリットはやはり必要になったときに持ってくる時間を計算しなければならないことと交通費と毎月のレンタル料。

つまり時間とお金がデメリット。

メリットは部屋が生活しやすくなり、快適な状態をキープしやすくなること。

また今使えるものの管理を楽にできるようになる。

デメリットもメリットも同じくらいのことなので、仕方ないと言えば仕方ない。

トランクルームを利用して生活が変わった!

過ごしやすいスペースを作れた。

収納場所が増えたので、ものを整理整頓しやすくなった。

なので探すときも困らないし、掃除したり、ものをメンテナンスするときも簡単に済む。

使うときも時間をかけて調整したりせずに済む。

ものがあふれている感じの部屋になりにくいので、部屋が広く見える。

圧迫感で嫌な気分になりにくいし、掃除をしやすくなる。

また今使っているものがまだ使えるものなのか、もう買い替えるべきなのかどうかの判断をしやすい。

同じ悩みを持つあなたへ

趣味が多い、長く行っている趣味がある、趣味でものが増えやすいという悩みがあるなら、潔くトランクルームを利用するほうがあとから悩まないで済む。

できればトランクルームに今、多すぎて困るものを分類して収納するほうが、いろいろと便利なことが多い。

今、どうしても用意しておくべきものだけを残すくらいでも十分継続している趣味はできる。

部屋が広くても、結果的にものは増えるのが現代人なので、トランクルームに今は使わないと決めたものを収納することもいい方法。

おすすめの記事