20代 男
一戸建て暮らし
利用したのは
『屋内型トランクルーム 』
預けたものは
『趣味で集めた物』

収集癖があるのでコレクションがありすぎて家に置く場所がなくなった

収集癖があり、いろんな特撮のアイテムをコレクションしていたんですけど、自分の部屋に保管できず、納戸も使っていました。

それでも収まり切れないような状況になり、祖母に「いい加減いる物いらない物分けて捨てるかどうかしろ」っと注意されて、でも捨てるのは嫌だし、売りたくもなかったので、どっかに保管できないか悩んだ。

そうしたらトランクルームっていうのがあるのを聞いて、色々保管させて貰える場所があると知って使い始めた。

その悩みを放置してると

納戸に保管していたと言っていたけど、その納戸は二階にあったんです。

けど、そこに物があふれかえったことで、木造建築だった家が傾いて変形してしまったのです。

その影響で一階のドアの開閉が若干スムーズでなくなってしまい、このまま続くと地震が起きた時に崩れるかもと怒られてしまいました。

自分も申し訳ないと思ったのですが、捨てたくない、売りたくないって気持ちもあったので、自分でもどうしたら良いのか分からなくなってしまった。

トランクルームを利用しようと思ったきっかけ

利用しようと思ったきっかけは既に上の記事で書いてありますので、そちらを参照してください。

選ぶ際のこだわりは、棚が沢山置いてあるのが一つ、歩いて10分以内に行けるかが一つ、土足ではなく、履き替えないと入れない所というのが一つ、この三つの条件ががすべてクリアできているのことを最低条件として自分は探しました。

利用して感じたトランクルームのデメリット・メリット

家の中にあるものをトランクルームに預けてしまえば、当然ながらその分、自宅内に空きスペースができます。

持ち物は多いけれど、日常的に必要なものは限られるという人なら、トランクルームは生活スペースを広げられるとても便利なサービスです。

持ち物が増えてきて引っ越しを考えているという場合も、トランクルームを使えば引っ越しをしなくてすむ可能性があります。

トランクルームを利用して生活が変わった!

木造建築だった家が傾いて変形してしまっていた家が徐々に戻っていったのです。

ドアの引っ掛かりも段々スムーズになっていったし、部屋も広くなって爽快。

その他にも上に書いてある三つの最低条件がクリアできて、いつでも出して家に持って行けるし、持って行った後に戻せば余計な片付けがなくなって掃除もしやすくなった。

祖母にも承諾を得てから利用したので多分大丈夫。

部屋も傾きも掃除のしやすさもドアの引っ掛かりも全ての悩みが解決できてホントよかった。

同じ悩みを持つあなたへ

最後の「RS推奨マーク」とは、レンタル収納スペース推進協議会が、安心・安全なサービスの提供を行っている収納スペースとして推奨する施設であることを示すマークです。

トランクルームを利用する際は、必ずこのマークを取得しているかどうかを確認しておきましょう。

トランクルームには、多くのメリットがあり、そのため利用者が増えています。

一方のデメリットについても把握した上で、上手にトランクルームを活用しましょう。

おすすめの記事